火災が発生した際にスプリンクラー、消火栓、泡消火設備、消火器など火災を消火するための設備です。
これらの設備には定期的な法令点検が必要です。
屋内消火栓設備
人が操作することによって火災を消火する設備であり、水源、加圧送水装置(消火ポンプ)、起動装置、
屋内消火栓(開閉弁、ホース、ノズル等)、配管・弁類及び非常電源等から構成されています。
二人で操作するタイプと、一人で操作できるタイプがあります。
スプリンクラー設備は、防火対象物の天井又は屋根下部分に配置されたスプリンクラーヘッドにより、火災感知から放水までを自動的に行う消火設備です。
スプリンクラー設備の構成は、水源、加圧送水装置(消火ポンプ)、自動警報装置(流水検知装置、表示装置、警報装置等)、スプリンクラーヘッド、送水口、配管・弁類及び非常電源等から構成されています。
スプリンクラー設備には、使用するスプリンクラーヘッドや配管方式等によって色々な設備形態があります。
スプリンクラー種別例
・閉鎖型スプリンクラー
配管内に水が充満している方式で、スプリンクラーヘッドの感熱部の可溶片が、熱のために溶けてシール部分が開き、湿式流水検知装置が作動して放水する。
・開放型スプリンクラー
配管内に充水はされていない。火災感知器等と連動して作動するか、又は手動によって一斉開放弁を開いて放水する。
泡消火設備
泡消火設備は消火用の水に泡消火薬剤を混合させ、泡放出口から放出する際に空気を吸い込み、泡を形成し、燃焼している面を覆うことにより、泡による窒息効果と泡を構成している水による冷却効果によって消火する設備です。
消防用設備等を設置することが消防法で義務づけられている防火対象物の関係者(所有者・管理者・占有者)は、その設置された消防用設備等を定期的に点検し、その結果を消防長または消防署長に報告するよう義務付けられています。